→目次へ
中央大学9条の会
連絡先:
◆結成の経過◆自民党の改憲案たたき台が出たばかりの時、改憲案を読んで「これはまずい!!と思った」弁護士を目指す女子学生が中心となり2004年12月に準備会が設立されました。仲間同士で自主的な学習会が行われていましたが、「自分たちだけで学習しているのではなく講演会をやろう」という話になり、小森陽一さん講演会をしました。小森先生の「もっと大きな運動にしなきゃ、9条は守れないよ!!」との励ましにより中大に憲法を考える雰囲気をつくるべく、たくさんの人を集める講演会を開くことにしました。
このように講演会成功のために、また憲法を守る世論を学内で広げるために、賛同人を増やしました。2005年に賛同人が100名を超え「中央大学9条の会」が始まります。
◆組織構成◆事務局が会の運営をします。さらにその中に「スタッフ」と呼ばれる数名の組織をつくり、事前に会議の内容を決めるなど事務作業をしています。また、事務局でない人でも「9条をまもりたい」「9条の会のアピールに賛同する」という方は賛同人になれます。賛同人には企画をお知らせしています。
中央大学教員9条の会の先生方や、地域の9条の会の方々とも連携をとっています。お互いの企画に参加するほか、教員9条の会とは企画を共催させていただくこともあります。
◆運営方法◆2007年後期は、週に1回の事務局ミーティングで企画について話し合い、週に1回ないし2回の学習会では理論的成長を目指しました。
財政は会費として毎月300円(企画のある月は500円)事務局員から集めています。その他にも、企画で必要なときには教員や地域の方々からカンパをいただいています。
◆これまでの活動◆(1)企画
2005/5/18 「伊藤真講演会」
2005/12/1 「『中大9条の会』発足講演 ぶっちゃけ、9条どーよ? −憲法『改正』で何が変わるのか−」講師:小森陽一氏、佐藤信氏、星野安三郎氏
2006/5
「中大の3教授が語る!!9条と学生生活」講師:上野美佐子氏、平山令二氏、米田貢氏
2007/1
「公開学習会」講師:渡辺治氏
2007/4/3
「グローバル9条キャンペーンと憲法9条の普遍性」講師:笹本弁護士
2007/7/4〜7 「イラク戦争写真展」
2007/7/9
「高遠菜穂子講演会」※共催 中央大学教員9条の会
2007/10/22 「戦争の後に来たもの〜知ってますか?東南アジア内戦の真実」講師:郡山総一郎氏
2007/11/1〜3
「原爆写真展」
2007/11/13 「原爆認定訴訟学習会」講師:與那嶺弁護士
2007/11/16 「Peace Night
9」※中大からバスで参加
(2)学習会
文献学習
・
伊藤真「憲法の力」集英社新書2007
・
高橋哲哉、斎藤貴男「憲法が変わっても戦争にならないと思っている人のための本」
DVD学習
・ 「Little
Birds」
・
「米軍リクルート」NHKスペシャル
その他、資料など用いた学習
・
靖国神社 ・解釈改憲の歴史 ・コスタリカ憲法 ・従軍慰安婦 ・環境問題と戦争
◆活動上、工夫した点や教訓◆まずは、講演会などの企画で多くの人を集めるための工夫をしました。ビラまき、ポスター貼り、立て看板づくりや授業前宣伝(先生に協力していただき、授業前の5分程度宣伝するもの)など大量宣伝に力を入れることと、各事務局員が誘う友達をリストにして声をかけたかチェックすることで、人を集めることができるようになりました。また、学校の場合、写真展は気軽に好きな時間帯に見ることができるため多くの学生の来場が期待できることがわかりました。
たくさんの学生に企画に来てもらうことはできたのですが、事務局員が増えることは難しいです。そこで、企画の後には懇親会を開き、そこで知り合った人とはその後も連絡を取り続け、学習会に誘うなどして関係を保つようにしています。そこから事務局員になってもらえるよう関係を深めることをめざしています。講演会などで、たくさんの人に来てもらうことは9条をまもろうの世論をつくることについては大切です。しかし9条をまもる担い手を増やすという点では、企画に来てもらって終わりにするのではなく、その後いかにして連絡を取り続けるかが重要となると思います。
活動していく上で原動力となるのが学習です。なぜ9条をまもるのか、その理論的確信をもつことで運動を続けることができ、アンケート対話でも説明することができます。そのため、企画の準備などで忙しいときでも学習の時間は確保しました。
◆今後の活動計画◆2008/4/24 笹本弁護士講演会
(新入生歓迎企画その1)
2008/5/4,5 9条世界会議への参加
2008/5/17
憲法ミュージカルへの参加