→目次へ 
九条科学者の会・事務局

連絡先:〒113-0034 東京都文京区湯島1−9−15 茶州ビル9階

FAX:03-3811-8320、郵便振替口座:00100-3-500621 九条科学者の会


◆発足の経過◆

2004年6月に大江健三郎氏、加藤周一氏、小田実氏ら9人による「九条の会」アピールが発表された。このアピールに科学者・研究者の分野から答えられないかと考えた数名の研究者が中心となって呼びかけて、196人の発起人によって2005年3月13日、本会は発足した。

◆組織構成と運営方法◆

・本会はアピール賛同人で構成され、3名の共同代表(片平洌彦、小森陽一、渡辺治)と事務局(数名)を持ちます。
・事務局会議は毎月1回開催しています。恒常的には5〜8人が出席しています。
・総会に準ずるものとして毎年3月に「発足記念の集い」を開催しています。
・財政は賛同者からの募金で成り立っています。

◆2007年3月までの活動◆

A.発足記念の集い (3回。会場はいずれも日本大学歯学部2号館第1講堂)
○発足の集い(2005.3.13) 参加者119人
  記念講演:奥平康弘氏(九条の会呼びかけ人、憲法学者)
       「いま日本国憲法について何が論ぜられるべきか」
  他にアピール、発言、行動提起など。
○発足1周年記念の集い(2006.3.12) 参加者132人
  記念講演:小森陽一氏(本会発起人、「九条の会」事務局長、東京大学教授)
      「憲法を守る運動の到達点と今後の課題」
  他に事務局報告、運動交流報告、行動提起など。
○発足2周年記念の集い(2007.3.11) 参加者106人
  記念講演:笹本潤氏(日本国際法律家協会 事務局長)
       「グローバル9条キャンペーンと憲法9条の普遍性」
  他に事務局報告、各地活動の報告・交流、2007年度の活動方針、集会アピールなど。

B.論説発表(3本)
○No.1(2005.10) 渡辺 治(一橋大学教授)「9.11総選挙の結果と憲法改悪」
○No.2(2006.3) 隅野 隆徳(専修大学名誉教授)「「憲法改正国民投票法案」批判」
○No.3(2006.4) 五十嵐 仁(法政大学大原社会問題研究所教授)「いま、なぜ、「活憲」なのか」

C.声明発表(談話、要請、アピールなど14本)
○2006.2.20 事務局長談話「憲法改悪のための国民投票法案に強く反対する」
○2006.5.9 事務局長談話「「戦争に協力する国民」の育成を目指す教育基本法「改正」案に抗議し、その廃案を強く求める」
○2006.9.11 事務局長談話「安倍内閣官房長官の「集団的自衛権」容認発言の撤回を強く求める」
○2006.9.25 東京都知事、東京都教育長宛要請書「東京地裁の「日の丸・君が代強制違憲判決」に服し、控訴断念と「10・23通達」撤回を強く求めます」
○2006.10.12 事務局長談話「北朝鮮の核開発中止と6カ国協議復帰、そして核兵器の全面禁止の国際協定締結を強く求める」
○2006.11.15 事務局長談話「自衛隊の海外派兵を「本来任務」化し、海外での戦争参加に道をひらく「防衛庁『省』昇格法案」に強く反対する」
○2006.11.16 河野洋平衆議院議長宛要請書「教育基本法『改正』案を委員会に差し戻し、審議を尽くすことを強く求める」
○2006.12.03 参議院教基法特別委員会 委員宛緊急要請書「教育をめぐる数多くの問題について、審議を尽くすことを求めます。審議打ち切り、採決には強く強く反対します!」
○2007.1.05 事務局長談話「教育基本法改悪に強く抗議し、改憲阻止国民運動の飛躍的発展をはかろう」

◆賛同署名◆

2007.2.1から2007.12.31までに寄せられた賛同署名数は673人(月平均61人)で、総計2,869人となりました。これまでの賛同署名数の到達と月ごとの伸びをグラフにすると次のようになります。

 1

2007.12.31時点の都道府県別に賛同者数を示すと次のようになります(括弧内は2007.1.31時点の到達)。全ての都道府県で人口一万人に一人の賛同者を得られれば一万人達成は可能です。

北海道169(145) 青森22(14)  岩手26(23)  宮城86(75)   秋田11(5)
山形31(21)    福島15(13)  茨城76(59)   栃木28(20)   群馬33(27)
埼玉149(126)    千葉98(76)  東京801(638) 神奈川210(178)  新潟25(13)
山梨15(11)    長野41(31)    富山12(11)     石川18(15)       福井10(8)
岐阜23(16)    静岡38(29)    愛知123(86)     三重20(9)       志賀54(36)
京都191(117)  大阪108(72)  兵庫81(56)     奈良21(18)       和歌山6(4)
鳥取6(3)     島根6(5)      岡山31(26)      広島24(13)       山口15(7)
徳島18(13)   香川7(4)    愛媛8(6)      高知9(7)       福岡100(86)
佐賀17(17)   長崎10(10)  熊本12(12)      大分12(12)      宮崎11(11)
鹿児島14(8)    沖縄22(18)  外国5(5)      不明1(2)       合計2,869(2,196)

◆財政報告(2007.2.1〜2007.12.31)◆

2007.2.1から2007.12.31までの財政報告を下に示します、昨年報告した2004.10.1から2007.1.31までの結果も合わせて記載しました。2007.2.1から2007.12.31の11ヵ月で、収入1,431,214円、支出1,814,669円、収支-383,455円、次期繰越 495,152円です。

         2004.10.1〜  2006.3.01〜  2007.2.01-
         2006.2.28   2007.1.31   2007.12.31

収入 寄付    4,036,500   1,275,008   1,431,000   件数07:289(05:932,06:281)
   雑収入      9,553               570       214
   合計    4,046,053        1,275,578   1,431,214

支出 資料費    127,810    15,470    111,160   九条の会リーフレット等
   人件費    601,830    470.700    523,400   事務作業費(印刷、発送等)
   通信費    174,356   1 34.407    134,821   電話料、サーバ利用料
   送金手数料    65,815      27,185     27,450   振り込み手数料
   送料    1,010,730    504,010    470,570   メール便、郵便切手等
   交通費      56,100      56,100                  0   総務作業交通費
   印刷費    114,591    149,037    109,695   印刷費、コピー費
   消耗品費   266,803    120,103    243,973   印刷用紙、封筒、文具等
   備品費    318,822         0        0   パソコン、電話機等
   集会費      14,023    113,072    172,000   記念集会費
   共同費      70,000      32,060     21,600   協力費、共催費
   合計    2,820,880   1,622,144     1,814,669   

収支       1,225,173  −346,566   −383,455
繰越額      1,225,173   878,607    495,152

◆この1年間の取り組み◆

A.各地・各会の活動への協力・支援

○賛同者有志による世界に向けてのアピール
  日本および世界の科学者に呼びかけます−「日本国憲法9条を世界平和の規範に」
  (2007年晩夏 起草者:落合滋子/坂西雅子/芝田和子/藤井寛治)
  を本会のホームページに掲載。
○東京都の学生九条の会の大集会 PeaceNight9への協力
  11/16 PeaceNight9 〜集まれ9児☆灯せ平和の光〜(早稲田大学)
  詳細は本資料集の「PeaceNight9」のページ(p.51とp.16)を参照。
○九条の会・第2回全国交流集会への協力
  11/24の第2回全国交流集会に運営委員として協力。
○「九条世界会議」への協力
  2008年5月開催の「九条世界会議」の成功にむけて、大学教員・研究者向け宣伝に協力する。

B.東京における連絡会の発足

「大学・研究所関係者の九条の会・東京連絡会」の発足へ
  7/1、10/7の2回の懇談会で準備。12月に呼びかけ文発表。3/20に発足予定。
  詳細は本資料集の「大学九条の会・東京連絡会」のページ(p.54)を参照。

C.声明発表(5本)

○2007.3.11 発足2周年記念の集い・アピール「私たちは、憲法改悪のための非民主的な「国民投票法案」に強く反対します」
○2007.4.19 事務局長談話「改憲手続き法案の衆議院強行採決に強く抗議し、参議院での徹底審議と廃案を求める」
○2007.5.17 事務局長談話「不公正・非民主的な「国民投票(改憲手続き)」法の強行成立に強く抗議し、憲法改悪反対の国民的運動を推進しよう」
○2007.11.06 事務局長談話「補給支援活動特措法案(新テロ対策法案)および自衛隊海外派遣の「恒久化」法案策定に強く反対する」
○2008.1.25 事務局長談話「「新テロ特措法」(給油支援法)の「再議決」による成立に強く抗議し、自衛隊を恒久的に海外に派遣する「恒久法」(一般法)制定に強く反対する」


◆ 2008年度の活動方針◆

1 目標1万名を目指し、創意工夫して賛同署名に取り組みます。

賛同署名は本会の出発点であると同時に、「九条を守れ」の声が科学者・研究者の分野でのどこまで広がっているのか、その到達点を一目で表す指標ともなりうるものです。現在の停滞状況に甘んじず、なんとかして再び勢いを取り戻すよう創意工夫をして署名運動に取り組みます。

2 「7つの行動提起」に沿って研究者らしい幅広い運動を広げます。

「九条を守れ」の声を科学者・研究者の分野で広げるために、ひとりひとりが自分のいる職場・地域などで「7つの行動提起」(下記※を参照)に沿った研究者らしい運動を広げます。

3 いろいろなレベルで連絡会・連絡網体制をつくり相互の協力関係を築きます。

それぞれの職場・地域などでの活動が活力を保ち、増殖していくために、都道府県・地域・全国など様々なレベルで連絡会・連絡網体制をつくって経験交流、相互協力、共同企画などを進めていきます。事務局としても活発に活動している全国各地の会がお互いに直接連絡がとれるよう、全国的連絡網づくりに積極的な役割を果たします。

4 研究者の幅広い結集のために学問分野ごとの運動にも取り組みます。

学問分野ごとのつながりは研究者固有の領域です。ここで運動を広げることには独特の難しさがありますが、九条を守る運動に科学者・研究者として関わる意味に立ち返るなら、また研究者の中に本当に幅広い運動を広げるためには、やはりこのつながりの中でどのように運動を進めるかを避けて通ることはできません。そのための新しい一歩を丁寧さや工夫をもって進めていきます。

5 九条を守るために取り組まれている様々な企画・活動に協力します。

他分野の九条の会の活動、九条の会以外の活動にも、「九条を守れ」の一点で一致し協力していきます。さしあたり、2008年5月4〜5日に幕張で開かれる「九条世界会議」、秋の開催にむけて準備が進められている東京の学生の大規模集会「PeaceNight9(第2回)」への協力・支援に取り組みます。

※7つの行動提起(2006.3.12「発足1周年記念の集い」で採択)

1.日本国憲法の改悪を阻止し、平和と民主主義を確立するため、科学者・研究者が旗幟を鮮明にして、良心を社会に示し、平和と民主主義を守る国民運動を強めていきましょう。
2.「九条の会アピールへの賛同署名」をさらに大きく広げていきましょう。自分が所属する大学・研究所や、専門分野の友人・知人に賛同を働きかけましょう。
3.諸団体が主催する講演会、シンポジウム等にも積極的に参加していきましょう。さまざまな分野の知識人・文化人・芸術家・宗教者などとの連帯活動を深めていきましょう。
4.個人で出来る活動に創意を発揮し、人々の目に見える活動をしましょう。例えば、友人への手紙、憲法グッズ普及、車等へのステッカー張り、自宅・居住地での九条ポスター張りなど、さまざまな活動があります。「地域九条の会」等での講師などにも積極的に名乗り出ていきましょう。
5.賛同署名運動を契機に、各大学・研究所・地域毎に、多様な形態で「九条の会」を作りましょう。宣伝・組織活動を強めましょう。「九条科学者の会」のホームページを活用し、運動の経験交流を全国規模で深めていきましょう
6.科学者・研究者にふさわしい理論・実践活動を展開し、その成果を多くの人に知らせましょう。
7.次の世代を創る主体は若者です。院生・学生への働きかけや、若者達の自主活動を積極的に支援しましょう。若者の新鮮な感性、エネルギーを運動に取り入れ、運動に「新しい風」を吹かせましょう。